PDP(専門性開発プログラム)について
高等教育、大学を取り巻く環境がいま大きく変化しています。その中で、大学教員・職員に必要とされている能力も高度化・多様化してきています。例えば、大学教員の仕事には、主に研究・教育・管理運営・社会サービスがありますが、大学院では研究能力を身につけるための研究指導が中心で、必要な能力すべてを育てるものではありません。大学職員の仕事も、定型的な業務だけではなく、課題の分析や企画の構想、マネジメントも求められるようになりつつあります。大学教員・職員の専門性を継続的に開発する場を提供するために、本センターでは、様々なセミナー・ワークショップ・シンポジウムを開催しています。セミナーやワークショップは「高等教育のリテラシー」「専門教育の指導力」「学生支援力」「マネジメント力」の4分野に分け、シリーズ別に提供しています。
L 高等教育のリテラシー形成関連
・L-01 高等教育論
高等教育の歴史、大学の理念、大学制度・組織、入試制度、関連法制、管理運営、国内外の動向など広く高等教育に関する知識・教養に関するもの
・L-02 大学教員論
大学教員の役割・責務、倫理、キャリア形成など大学教員に関する知識
・L-03 教育内容・カリキュラム論
教養教育論、カリキュラム論など教授する教育内容の教育論に関するもの
・L-04 教授技術論
授業の設計、シラバスの書き方、学習と教授の心理学、教育測定の原理と方法、プロジェクトベースラーニングの進め方、論文・レポート執筆の指導など教授技術に関するもの
S 専門教育での指導力形成関連
・S-01 学習指導法
専門分野の学習方法の指導法
・S-02 実験指導法
実験の計画、準備、実施、結果の整理、施設・設備・機器類の使用、危険の防止、倫理的ガイドライン等についての指導法
・S-03 研究指導法
研究テーマの設定方法、関連文献の検索方法、プレゼンテーションの方法、論文のまとめ方、研究費の申請方法等についての指導法
・S-04 実務家教員
産学連携教育、リカレント教育
W 学生支援力形成関連
・W-01 学生論
現代学生論、大学生の発達と学習、学生の生活問題、学生理解とカウンセリングなど学生理解と指導に関するもの
・W-02 学生相談
大学コミュニティへの適応支援の技術、カウンセリングの基礎、コンサルテーションの基礎、グループワークの基礎、人間関係調整法等の指導
・W-03 キャリア教育
進路選択の支援方法、キャリア形成の支援方法、経済的自立の指導
・W-04 健康教育
健康な生活習慣形成の指導法、趣味や余暇活用の指導法
M マネジメント力形成関連
・M-01 組織運営論
大学の管理運営、大学のリーダーシップ論、危機管理
・M-02 大学人材開発論
FD/SD論、教職員開発プログラム作成、キャリア・ステージ論
・M-03 教育マネジメント
質保証、入口管理、カリキュラム・マネジメント、出口管理