
教育関係共同利用拠点提供プログラム 高等教育論 L-01
【日時】 2025年11月29日(土) 10:30-12:00
【講師】 有田正規(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授 〈生命情報・DDBJセンター長〉)
【講師略歴】
東京大学理学部情報科学科卒業。同大学院理学系研究科博士後期課程満期退学。博士(理学)。電子技術総合研究所、産業技術総合研究所生命情報科学研究センター、東京大学大学院新領域創成科学研究科、同理学系研究科を経て、現在は国立遺伝学研究所教授、生命情報・DDBJセンター長。
【趣旨】
大学関係者なら一度は耳にする言葉、「Publish or Perish(書かずんば去るのみ)」。研究者の評価は論文に左右されますが、論文数が飛躍的に増加する現在、論文の中身よりも、その数、被引用数、JIF(ジャーナル・インパクトファクター)といった数値指標が先行するきらいがあります。この学術界の評価・価値体系と密接不可分にあるのが、学術出版です。学術出版は長い歴史を持ちますが、その転機はインターネットが登場した1990年代です。オープンアクセス(OA)運動が本格化すると、アカデミアと商業出版社とのせめぎあいは激しいものになりました。ビッグディールと呼ばれる学術誌の包括オンライン契約や、プロス(PLoS: Public Library of Science)によるOAメガジャーナルが誕生したのもこの時期で、今もなお学術誌をめぐる状況は流動的です。
こうした学術商業化問題の核心は、研究者が研究成果の発信や流通を自らの手でおこなうことを放棄し、外部に公費で「丸投げ」している点にあります。研究者や政策立案者は、現状をよく把握したうえで、研究成果の発信のみならず流通のあり方にも責任を持つことが求められています。
今回のセミナーでは、『学術出版の来た道』を出版された有田正規先生を講師にご講演いただきます。学術知は公共性、専門性、限定性といった性質を有すため、この問題の解決は困難を極めますが、今後のあり方を考える機会にしたいと考えています。ご関心をお持ちの方々のご参加をお待ち申しております。
【プログラム】
10:30~ 開会挨拶 野地智法(東北大学高度教養教育・学生支援機構 教学共創推進センター大学教育支援室長〈農学研究科 教授〉)
10:35~ 講演「学術出版の来た道と、そのコストの賄いかた」
有田正規(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授〈生命情報・DDBJセンター長〉)
11:30~ 質疑応答
11:55~ 閉会挨拶 戸村理(東北大学高度教養教育・学生支援機構 准教授)
司会:戸村理
【参加申込み締切】 2025年11月26日(水)
【参加費】無料
【定員】なし 本セミナーはZOOMによるウェビナーです。
【お問合せ先】
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教学共創推進センター大学教育支援室
TEL: 022-795-4471
Email: cpd_office (at) grp.tohoku.ac.jp ※ (at) は @ に置き換えて下さい